こんにちは!MARINOです。
今回調査する案件は副業紹介サイト「B-SELECT」です。
・アラサー限定
・在宅副業を最短即日ご紹介
・先着30名様限定
オファーページにはこのような内容が記載されています。
リモートワークが各企業で推奨されるようになった昨今、こういった在宅副業を紹介するようなサイトもこれから増えていきそうですね。
なぜ私がそう思ったのか、その理由を今から説明していきたいと思います!
目次
「B-SELECT」の内容について

今回の案件について内容を詳しく調べてみたのですが、内容がイマイチはっきりしません。
なぜなら、オファーページにはどのような仕事を紹介してもらえるのか全く記載されていないからです。
在宅でできる副業にも現在は様々な職種がありますよね。
WEBデザイナー、プログラマー、ネット販売、YouTuber、など、取り上げればきりがないほどです。
私もそうですが、副業を選ぶ際、最大の関心事は
報酬と職種
この2点ではないでしょうか?
オファーページの内容によると、この2点の詳細を知るには公式LINE登録をしなければならないそうです。
本来は報酬と職種を理解したうえで個人情報を登録するのが普通なのではないでしょうか?
何だか順序がめちゃくちゃな感じがしてなりません…
私は重要事項を知るにあたって、個人情報を差し出さなければ提供しないような案件を自身の経験上、あまり信用することができません。
私が今まで調査した中で見つけた怪しい案件は、こういった流れを組んだものが非常に多いからです。
とはいってもこのままでは調査が止まってしまいます。
なのであまり気は進みませんが(オイ)今回も公式LINE登録をしてみることにしました!
ビーセレクト公式LINEに登録してみた!
公式LINE登録をしてすぐに返信が来ました。
広報責任者「石原ちひろ」さんからです(誰?)
登録してわずか10分の間に来た4つのメッセージをすべて読み終えましたが、正直がっかりしてしまいました。
送られてきた返信の内容ですが
・今から7日以内ににお仕事を始めた方には
最大5万円の応援資金をプレゼント
・未経験の方にお勧めな、一番人気の副業をご紹介
・他にも数多くの副業をご紹介
たったこれだけ!!
あとは「未経験でも初月10万円稼げる!」とか「月収43万円達成!」とか、この案件の凄さを伝えようとするフレーズばかりが記載されています。
利用を検討している方なら、「だから知りたいのはそこじゃないんだって!!」て、言いたくなっちゃうような内容です(笑)
個人情報を提供したにも関わらず、職種の詳細も、具体的な報酬システムもわからない今回の案件、私は利用したいとは思えませんでした(泣)
本当に就業者を探しているのであれば、やはり職種と報酬についての詳細を公開するのが常識だと思いますし、逆にこの2点の詳細を明示しない理由が思い当たりません。
本当は何か別の目的があるのでは?と疑ってしまいます。
ビーセレクトの特定商取引法について


「B-SELECT」の特商法に基づく表記を調べました。
その内容についてどうしても納得いかないことを2点ご紹介します。
1、表記の中でクーリングオフの説明がされている。
今回の案件は「在宅でもできる副業紹介サイト」のはずです。
snippet
こちらの案件は商品の販売が目的ではないので、必要ないのではと思うのですが…もしかしたら後々何か売りつけれるんじゃないかと少し不安になりました(汗)
2、個人情報流出の危険性を感じる
個人情報に関する取り扱いの説明書きの中でお客様の個人情報を今後のサービス向上のために第三者へ提供する。
といった内容が記載されています。
運営会社の都合で個人情報を第三者に提供されてしまっては利用者はたまったものではありません。
意味不明なクーリングオフの説明を掲載し、利用者の個人情報流出を明示したこの表記は消費者を安心させるといった本来の目的を果たせるものではありません。
ビーセレクトの運営会社について

特商法に基づく表記に記載されていた運営会社の「株式会社Exii」について調べてみましたが、予期せぬ展開となり、びっくりしました。
上の画像は「株式会社Exii」のWebサイトからのものです。
こちらの会社の主な事業なのですが
・映像コンテンツの制作
・グラフィック
・WEBデザイン
この三つが上がっていました。
公式?Webサイトを見る限り、特にミュージックビデオに力を入れているようです。
もう一度見直してみたのですが、私が調査している案件に関連するような事業、例えば副業斡旋を連想させるようなものは、何度見直してもありませんでした。
これは一体どういうことだろう?
もしかしたら私は間違えて同名の違う会社を調べちゃったのかな?と思い、住所を確認したのですが住所はまったく同じでした。
そして何より私が一番疑問に思ったのが今回の案件に関する記載がこちらの会社のWebサイトに一切なかったことです。
運営する会社のWebサイトに告知バナーも無いなんて、本当に株式会社Exiiで運営しているのでしょうか?
そういえば、特商法に基づく表記の中に
「こちらの住所での直接販売は行っておりません」
て書いてありましたね。
・・・
気になって会社のメールアドレスと電話番号を照らし合わせてみると、
なるほど、こちらは違っていました。
もしそうならこの一連の流れ、つじつまが合います。
いずれにせよ、どこの会社が運営しているのかさえもわからない今回の案件、一体どのような副業を斡旋されるのかすごく不安です!!(汗)
まとめ

今回調査した「B-SELECT(ビーセレクト)」ですが、やはり私は利用する気になれません。
理由としては
1、紹介される副業の詳細がわからない。
2、特商法に基づく表記の内容に疑問な点が多い。
3、個人情報流出の危険性がある。
4、運営会社が本当はどこかがわからない。
以上の4点です
やはり肝心な部分の内容が不透明な案件は、疑わしいものが多いですね。
あと、個人情報の第三者提供を平気で謳ったものが最近多いです。
副業で稼ぐはずが一銭も儲からずに個人情報を、たらい流しにされてはたまりません。
皆さんも気を付けてくださいね。