こんにちは!MARINOです。
今回ご紹介する案件は、はたけ氏の「EA保険」です。
こちらの人物「はたけさん」ご存じの方も多いのではないでしょうか?
主にYoutube動画でバイナリーオプションの講義や、FX等のツールを販売促進を行っている方です。
ご存じない方のために、はたけ氏のプロフィールを軽くご紹介しましょう。

はたけ(本名:畠中伸正)
・(株)BUUNO代表
・はたけ投資カレッジ代表
・Youtuber
・投資家
「はたけTV」「はたけFXブログ」を運営する傍ら、YouTube動画にてバイナリーオプションの必勝法や、様々なFXツールの紹介など、精力的に活動している。
また、2019年5月には、FX未経験者や初心者を対象とした「はたけ投資カレッジ」を開校、オンラインセミナーのみならず自ら全国に赴き、セミナーやオフ会、食事会などのイベントも開催している。
私も、はたけ氏のYouTube動画はよく見ましたが、お勧めするサインツールを実際に利用し、「資本金30万を1か月で90万まで増やす」という企画の動画は、見ていてリアリティがあって、面白かったですよ。
あと「厳選!バイナリー用語集」こちらも数多いバイナリー用語から特に使用頻度の高いものを厳選して説明してくれるもので、バイナリー未経験者や、初心者にはとても分かりやすい動画だと思いました。
数多くの動画でFXやバイナリーオプションの世界を発信しているはたけ氏ですが、どうやら画期的な商材を開発したようです。
それが今回ご紹介する案件「EA保険」です。
「業界初!稼げるシステムに自動で切り替わる!」を謳ったこの商材、果たして本当に稼げるのでしょうか?
はたけ氏渾身の力作!こちらも気合入れて調査していきます!
「EA保険」の内容について

「EA保険について」内容をまとめてみました。
・常時稼働している20以上のシステムの中から、今一番調子のいいシステムに自動で切り替わる
・手続きは口座を開設し、自動切換えスイッチをONにするだけ
・業務を円滑に行うためにシステム会社と業務提携
・初年度サービス料49,800円→半年稼働後満足いかなかった場合、全額返金可能
・2年目以降サービス料24,800円
・気にいったシステムは、無料でお渡し可能(ただし、自動切換えは利用不可)
・保険の意味合いから、安心運転型のシステムをご用意
・証拠金は5~10万のシステムをご用意
・月利10%~20%のシステムをご用意
今回の案件、まず注目すべきは、
サービスを利用しても思うように結果が出ない場合、初年度サービス料が全額返金可能!
の部分ではないでしょうか?
少し気になったのですが、動画の中ではたけ氏が「いくつか条件があるんですけどね」と発言していました。
その条件は「半年稼働した場合」の、1つだけだったところ。
「いくつか」と説明していたのですが、もしこれ以外に複数あるのであれば、残りの条件も明示して欲しいなと思いました。その部分をあてにして購入する人にとっては少々不安になりますね。
あと「システム会社」と業務提携、とありましたが、具体的にどこのシステム会社と業務提携しているか?の説明がなかったので、この部分に関してはコメントが送れるようになっていたので、はたけ氏に直接質問してみました。
そしたら、このように返信コメントがきました!

はたけ氏からちゃんと返事が返ってきましたね。
どうやらシステム会社は「Big boss(ビックボス)」だそうです。

Bigbossは高レバレッジが売りの海外FX業者で、はたけ氏も自身のブログの中で検証した結果、日本語サポートもあり、なかなか良い会社であると評価しています。
確かに実際に利用している会社であるということはサービスを利用したい者にとっては安心感がありますね。
FX業者が一利用者と手を組んで、このような大きな企画を運営するということは中々無いと思いますから、Bigboss側とはたけ氏に裏の繋がりが何かしらの形であるんだと思います。
動画の中ではたけ氏はBigbossの口座登録が必要であると説明していました。
しかしシステム会社を説明する際、彼はBigbossの名前を一つも出しません。
口座登録で名前を出すくらいだし、ましてや業務提携しているのですから、そこは曖昧にせず、しっかり提携先の名前を公表すればよいのでは?と少しモヤモヤしました。
むしろ名前を出して説明したほうが、説得力ありますよね?
提携先の業者だって、せっかくの宣伝のチャンスに名を伏せられては、たまったものではありません。
質問しなければ答えない、理由がわかりません。名前を出してはならない理由でもない限り、このように伏せた形で説明することもないような気がしますが…
何はともあれ、この返信には少し引っかかってしまいました。
そして何よりも私が疑問なのが、今回のこの案件の最大の注目個所、
「常時稼働する20以上のシステム」についてです。
彼は自身のサイトで様々な自動売買システムを紹介しています。
今回利用するシステムはそのどれとも違うそうです。
であれば、今回利用できるシステムについて、もっと具体的に説明をするべきだと私は思うのです。
これでは、今まで彼が動画の中で紹介してきたシステムよりも性能が劣るものの寄せ集めなのかな?と疑われる可能性もあるのではないでしょうか?
20以上のシステムが49,800円と、比較的安く利用できるわけですから、むしろそのように考えたほうが、ある意味納得できます。
「いや、そうではない!必ず稼げる最高のシステムばかりをご用意しております!」そう主張するのであれば、どのようなシステムを利用できるのか、もっと詳しく説明するべきではないでしょうか?
いくらその場に応じて最も調子のよいシステムを選んでくれると言われても、肝心のシステムが具体的に何か分からないと安心して任せられません。
それにシステムの切り替えは誰が、もしくは何が行うんでしょうか?Bigboss側のトレーダー?それとも何かしらのプログラムが組み込まれている??
その場合ファンダメンタル分析が突然必要になった場合はどうするのか?色々と不明な点が多いです。
私が記憶する限り、はたけ氏が今まで作っていたツールはもっと内容が明確だったように思います。
今回のこのシステムは今までのものと比べて内容があいまいで、私の中でイマイチ消化できないというか、利用するには不安があります。
なぜいきなりこのような不透明なシステムを開発したのでしょうか?
はたけ氏にどういった心境の変化があったのか?疑問に思った私は、はたけ氏自身をもっと詳しく調べてみることにしました!
「EA保険」運営者、はたけ氏について
私自身、はたけ氏の動画やサイトはよく見ていても、はたけ氏について詳しく調べたことはありませんでした。
はたけ氏といえばやっぱりYouTube動画でバイナリー未経験者、初心者に向けた情報の発信をしているイメージが強いですよね。
2016年11月よりYouTube動画も発信していて、バイナリーオプション情報発信者の中ではかなり古株に位置する方です。
チャンネル登録者数も2018年に約17,000人から2020年現在において約3万人と、かなり増えています。すごく人気のある方ですよね。
私もFXやバイナリーオプションを勉強する際に彼の動画で勉強させてもらいました。
彼の動画に対して、学習チャンネルは内容も分かりやすく良いイメージも強いのですが、ツールの紹介動画などはイマイチ言っていることと、やっていることが違うといったイメージがあります。
例えば、はたけ氏が長年かかって完成させた「オリジナルのバイナリーオプションサインツール」についての動画を視聴したのですが、そのツールの謳い文句は
「知識がない人も、サイン通りいけば必ず勝てる」でした。
にも関わらず、サインが出ても彼の裁量でその場で参加しなかったり、かろうじて勝ったりするようなシーンがいくつか出てきます。
その裁量は初心者ができるものではありません。こういった違和感がよくあるのです。
もちろんサインツールを使う上で何でも機械任せではダメですし自助努力が必要だと思います。
大切なのはその自助努力をどういう考えで行えば良いかという発信だと思います。
今回の「EA保険」にも同じような違和感を感じます。こういった商材を世に送り出している彼を、心の底でイマイチ引用できない私がいます。
あるサイトではたけ氏に関するこのような情報を発見しました。
「はたけ」こと畠中伸正さんはインフォトップの元社員
インフォトップという会社はFX自動売買システムやバイナリーオプションのツールなどを販売している業者です。こちらの会社の評判はかなり悪く、様々サイトで悪評が紹介されています。
こちらの元社長「田中保彦」は、消費庁から名指しで注意喚起されている、これまた悪評高い人物です。
こちらの会社ではたけ氏はかつて働いていたそうです。
この会社に所属していたのが事実なのか分かりませんし、仮に所属していたのが事実だったとしても、そのことで彼をどうのこうの言ってはならないとは思いますが、だからと言って彼を100%信用できるかと言われれば、難しいところです。
「EA保険」の特商法に基づく表記について
特商法に基づく表記は法律で定められています。
私は依頼された案件を調査する際、特商法に基づく表記に関しては必ず隅々までチェックします。記載の内容によってその案件が信頼できるものかどうか、大きな判断材料になるからです。通常であれば
・会社名
・代表者氏名
・会社住所
・連絡先(電話番号)
最低限これらは必ず記載されているはずです。
でなければもしもの場合、消費者と会社との間においてコミュニケーションが取れなくなってしまいます。こういった内容に不備がある場合、その案件は信用ならないものがほとんどです。
ましてや記載がないのは、はっきり言って論外です。
今回の「EA保険」ですが、残念なことに特商法の記載がありませんでした。
疑いを持ちながらも、どこかではたけ氏のことを信用しているところもあった私にとって非常に残念な事実です。
今回のEA保管は決して安価なものではありません。であればそれ相応に売る側にも真摯な対応が求められます。
ましてや法律で定められているのですから、ちゃんと信頼して購入してもらうのであれば、こういったところはしっかりやっておかなければならないのではないでしょうか?
オファーページに記載されている「安全運用型のシステム」の文字に強い違和感を感じます。
はたけ氏が代表を務める株式会社BUUNOについて

株式会社BUUNOははたけ氏が代表を務める会社です。
主な事業内容は
・YouTubeチャンネルの企画、運営、製作
・インターネットコンテンツ事業
・タレントマネジメント及びプロモート業務
以上になります。
タレントマネジメントなんて、やってるんですね。これは知らなかった!
はたけ氏がツールを紹介する動画の中でよく「フジキ」という人物が出てくるのですが、この会社のタレントなのでしょうか?
それはそれとして、HPに表記されている会社概要をもとに、株式会社BUUNOの所在地について調べてみました。

住所は東京都台東区上野6-1-6 1005となっています。

こちらがその場所なのですが、見た感じそれらしきビルはないですね。ストリートビューで株式会社BUUNOの看板も探してみましたが、それらしきものは見当たりませんでした。
ちなみにこちらの画像もご覧ください。

はたけ氏が運営する「はたけTV」に記載されていたものです。
これを見る限り株式会社BUUNOの住所はニューヨークになっています。

こちらがその場所の画像です。
残念ながら株式会社BUUNOは見つけられませんでした。
一体、はたけ氏の会社はどこにあるのでしょうか?
「EA保険」の口コミについて
「EA保険」についての口コミについて調べてみたのですが、見つかりませんでした。まだ半年を超える利用者がいない、といったところでしょうか?
いくつかのサイトで「EA保険」が取り上げられていましたが、「あまりお勧めできない」「儲かる可能性が低い」といった評判が多かったです。
やはり不透明さを指摘する意見が多く、この部分が解消されないと、利用者も増えないのではないでしょうか?
まとめ
今回調査したはたけ氏の「EA保険」ですが、調査した結果
「あまりお勧めできない」との結論に至りました。
この結論に至った理由を抜粋すると
・特商法に基づく表記が記載されていない
・BIGBOSSとの業務提携について、本当なのかどうかががわからない
・20以上のシステムについての具体的な説明がない。
・会社の所在が分からない
以上になります。
今回調査して特に強く感じたのが、この企画の内容のあいまいさが、利用を検討している人たちを逆に遠ざけているのではないかということです。
特にシステムについては、実際どのようなものを利用できるのかをもっと具体的に説明しないと、はっきり言ってFXを少しでもかじったことのある人は、この企画には食いついてこないのではないかと思われます。
私が最も恐れているのは、FX未経験者、初心者の人たちが簡単に食いついて大けがをするのではないかということです。
はたけ氏のツールを利用して稼いでいる人は、それ相応の経験と知識がある人だけです。
FXや投資の学習もせず、ゼロの状態で飛びつくのだけは避けてもらいたいです。
もし、こちらの「EA保険」 の利用者の方で今回の記載内容に不備があった際は知らせていただけますと幸いです。